着崩れしない、窮屈ではない着物の着方を
お伝えします。
とてもきれいに着られます。

そのほかのことを習いたい方、テーマを
ご自由にお選びください。

* 着物の種類            * 帯の種類    

* 下着の種類              * 履物の種類

* 羽織やコート            * 着付けに必要な物

* 私が用意すべきもの     * 着崩れしない着方 

* 襟芯は必ず使う          * 下着や長じゅばんの役割 

* 半襟を洗い、縫い付ける  * 着物の布地が出来るまで 

* 帯が出来るまで          * 帯の結び方

* 自分で着付ける        * 他人に着付ける

関心ごとがありましたら、お気軽にご連絡ください。
このようような知識を伝承してくださる方を探しています。
これまでドイツで17回説明付きの着物のショウをしてきました。

___________________________________________________

日本にいた頃、私は着物が大嫌いでした。花嫁道具としか見ることが

できなかったからです。

ベルリンに来てから、急に興味を持ち出し、下着・長じゅばん・着物

・帯・紐・コートなどを縫いました。そして、着物のについての

勉強を始めました。フンボルト大学でも着物のコースをしました。

これまでドイツで17回、着物の説明つきの着物のショウーをして

きました。

 

着物に関して知識を得だすと、それは着物だけで終わらず、お茶や

お華・花器・陶器・竹細工・掛け軸・髪飾り・履物・足袋つくり・傘

・家具などありとあらゆる物が関わってきます。

長い時間をかけ、同じ仕事の過程を何回も繰り返すことで出来上がっ

ていく日本の伝統的な物の数々。

素晴らしい発見がいくつもありました。

皆さんにも、この素晴らしさを知っていただきたいと思っています。